コンテンツへスキップ

『いぬのきもち』🐾

寒い日がが続いていますが、お散歩に行けてますか?🐾 寒い時季は、朝起きるのが辛いですよね😓 辛いですが、空気が澄んでいて、キレイな朝日が見れる時季でもありますね。ワンちゃんと一緒に、良い空気を吸って、朝日を浴びて、元気に過ごしてくださいね☀️

今回の撮影に参加してくれたワン友さんたち
ミックス

ルカくん
お散歩風景の撮影に参加してくれました
カッコ良く歩けるようになったねぇ~👍

トイプー

華丸くん
10歳になってもまだまだ元気!
年齢不詳のベビーフェイス?!(笑)

シルバー・トイプー

蘭丸くん
3月号の表紙になりました~👏
コチラも永遠のベビーフェイス😉

『いぬのきもち』3月号の紹介です。今回は「愛犬の健康長寿にいいこと」(初めて&ベテラン)の監修を担当しました。このタイトルには、20とついています。健康で長生きするためには、日々の積み重ねが必要です。20才を目指して、若い時から準備していきましょう!

食事や獣医療の発達で、犬の寿命は伸びてきました。私のワン友さんの中にも20才を越え子もいます。しかし、ただ年齢を重ねているだけでは、『長寿』の意味はありません。寝たきり、苦しい、辛い そんな時間が長く続くのは、ワンちゃんにも飼い主さんにも辛い時間になってしまいます。健康で、最期の時まで楽しく、生きることを目指していきましょう!

歩いている凪

飛び入り参加?!の凪さん
クン活中の様子を激写されました(笑)

ミックス同士、挨拶中

お互いに、はじめまして~😆
ルカくんが超✨先輩に見えます🤩

凪ちゃん、ちゃんとついて来てる~

後ろを振り返るミックスと着いてい凪

はい! ルカ先輩!

オヤツをもらう2人

オヤツをもらう2人
仲良しさんになったようです💕

お散歩撮影中

ルカくん、上手に歩けているよぉ~😆

健康長寿に必要なカギの1つは『運動』。
シニアになっても、毎日、お散歩に行くことは良いことです。お散歩をして、外環境から刺激を受けることで、頭にも良い刺激になります。クン活は犬にとっては大切な頭の体操。危険のない場所、交通の邪魔にならない場所でクン活をさせてあげてくださいね。

若い時から歩くこと、ちょこっとダッシュ、オスワリ&タテのスクワットなどで筋肉貯金をしていきましょう! シニアになると、どうしても筋肉、特に後肢の筋肉が落ちていってしまします。筋肉が落ちてから「よし、筋トレだ!」と言ってもなかなか難しい。それなら、若い時から筋トレをして、筋肉貯金をしていきましょう😉

飼い主さんを見るミックス

ママさんに注目!
信頼関係バッチリですね👍

出会った最初の頃は、外を歩くのも大変だったルカくん。慣れている場所とは言え、初めて会う男性カメラマンさんに向かって歩くというに、大丈夫かなぁ?と心配していました。がっ!全く問題ナシ👍 カッコ良く歩く姿を見て、メチャクチャ感動しました🤣
会う度に、カッコイイ🌟イケワン💕に成長していっている、ルカくん👏 ママさんと一緒に、さらにレベルアップしたイケワン目指して頑張って👊

カメラマン&飼い主さんとミックス

カメラマンさんも大丈夫だねぇ~
成長したなぁ~😆

ポメと凪

偶然の出会いでした~
もこみちくんとは和やかな
ご対面となりました

次はもっと遊んでねぇ~😉

ルカくんが頑張っている最中、凪さんはたまたまお散歩に来ていた、もこみちくんと初対面。お互いフサフサなシッポをフリフリ。そこだけはお揃いかな?!(笑) また凪さんと遊んであげてね、もこみちくん! 宜しくお願いします🙇‍♀️

その後、なぜか吹き溜まりのような枯葉🍂の中で休憩をする凪さん。枯葉好きな凪さんは、散歩中によく枯葉の中に突っ込んでいきます。本人は楽しそうですが、汚れるんですよね😓

枯葉の中にフセをする凪

枯葉の吹き溜まりを見つけた凪さん
「さてとっ!」という感じで、
落ち着いてしまいました💦

トイプー2頭

華丸 蘭丸、参上!

凪とトイプーの挨拶

蘭丸くんはワンちゃんに会うと、お腹を見せて挨拶してくれます
凪さん「えっ?!😯」という顔しつつ、確認してました(笑)

健康な体は、毎日の『食』で作られます。若いワンちゃんの飼い主さんたちは「ウチの子が美味しく食べてくれるなら、なんでもあげちゃう!」「オヤツ大好きだよねぇ~」「フードだと食べないからお肉・お野菜・缶詰などなど、色々トッピングしてます~」という方が多いかな? 
食べてくれるのは嬉しいし、安心。さらに勢いよく食べてくれればさらに嬉しい😆というのが、飼い主さんの気持ちではないでしょうか? ウチの凪さんもゴハン拒否!することがあり、食べてくれた時にはホッとします。その気持ちはわかります。ただ、毎日トッピング多め、オヤツ多めを続けていると、栄養のバランスが崩れて、後々、身体に影響が出てくることも! 健康長寿を目指すなら、バランスの良い、その子の年齢、体型、活動量にあったゴハンを与えるようにしてくださいね😉

フセでゴハンを待つトイプー

ゴハン大好き華丸くん
よだれが…🤣
食欲旺盛なのは、元気な証拠!
これからもいっぱい食べてね~😉

ちょっと情報。シニアになってからはを目指すのが⭕だそうですよ👍 適度な脂肪が骨を保護してくれるそうですよ。蓄えがあることで、病気と闘えることも! あくまでもですよ、! ぽちゃ過ぎると骨にも、動きにも、行動にも!影響がありますので注意してくださいね😤

フセをするトイプー

足の長さを強調するフセ!😆
華丸くんのフセはキレイですねぇ~

手を見るトイプー

鼻ペロの蘭丸くん
手に注目中ですね😉

たらいの入るトイプー

足湯中の蘭丸くん
最初は焦ってましたが、しばらくすると
ゆったりと浸かってましたね~

『運動』『食』の他にも、『接し方』や『生活環境』も健康長寿には欠かせない鍵です。
普段、何気なくしている『接し方』が、ワンちゃんの健康に影響を与えていることもあります。例えば、ついネガティブな言葉を掛けてしまったり、急に触ってビックリさせてしまったり、飼い主さんの夜更かしにワンちゃんを付き合わせてしまったり... 今までは大丈夫だったことが、年齢と共に、ワンちゃんに負担になることもあります。ワンちゃんの行動に何か気になる変化を感じた時には、「今まで問題なかったから大丈夫よね」と思わずに、対応を変えてあげることも必要ですよ😉

また、年齢と共に『生活環境』は変えていくべきです。例えば、年齢と共に毛量が少なくなってきてしまうので、寒さ対策は若い時よりは重要。血行を良くする意味で、腹巻きや足湯は有効だそうですよ😉 また、足腰が弱くなってくるので、床にマットを敷くことはお勧め。滑り止め対策、万が一転んだ時の予防対策としても、寒さ対策の意味でも⭕とのこと😊

抱っこされる2頭のトイプー

華丸くんのウインク😉
3人の関係性の良さが見えますねぇ~

今回もお疲れさまでした😊

ひなさんも含め、長生きのワンちゃんたちに共通していることは、『毎日散歩』『食欲あり!』はだと感じています。ココに毎日の『良い刺激』や『適切な医療』と関りができることで、さらに寿ように感じています。ただただ時間だけの「長生き」ではなく、飼い主さんと「楽しく長生き」できるように、ワンちゃんと共に、一緒に、元気に、頑張ってもらえたらなぁ~と思います。ワンちゃんだけがストレス過多、飼い主さんだけがストレス過多とならず、一緒にストレスを持ちながら、心身共に健康で長生きできることを願っています🙏